結婚式のBGMを探そう
|
結婚式のBGMは、主役の二人の代わりにゲストをお迎えしたり、和やかにさせる大切な役割
二人がどんな人柄かも伝える、重要な役割です
又、自分の大好きな音楽に包まれて当日を迎えれば、緊張もほぐしてくれるはず
|
BGMが必要な結婚式のシーン
|
【迎賓】
ゲストの皆様をお迎えする時、開演までの時間を過ごす際のBGM
祝宴前というとこで、和やかな音楽やリラックス効果、ヒーリング効果のある音楽が選ばれることが多い
【入場】
新郎・新婦入場の際のBGM。祝宴最初の盛り上がり場です
入場の際は、扉が開き新郎新婦の姿が見えた瞬間が一番盛り上がるのでBGMはイントロを最重要視して
逆にサビの部分を使いたい場合は、サビの部分だけを取り出して使うなどの工夫を
挙式の入場はやはり、「結婚行進曲」を使う式場も多いので、確認して
【ケーキ入刀・乾杯】
ケーキ入刀・乾杯はあまり時間がかかるイベントではないのでBGMは短いものを
【花嫁の手紙】
手紙の内容が聞き取りやすいように、BGMはオルゴールやインストゥルメンタルを使うことが多い
ボーカルの入っている場合でも、あまり元気のいい音楽よりは、しっとりしたものを
【退場】 「結婚式を終え、新たな旅立ちを元気に迎える」という雰囲気を出したいなら、元気な曲を
しっとりと終わりたい場合には、スローテンポなものをと、自分たちの出したい雰囲気によって選曲を
退場は、拍手と共に送られる自分たちの姿を思い浮かべながら選曲してみて
【送迎】
急かされるような曲調だと、「早く帰れ」という雰囲気が出てしまうので、要注意
最後に流れる曲は、耳の残りやすいもの。実は一番重要なBGM
|
先輩花嫁から結婚式のBGMについてのアドバイス
|
「最近の音楽に詳しくない・・・」「結婚式の音楽なんて、もうお決まりのものがあるじゃない?」
そんなことを考えず、是非一度、自分でBGMを検討してみて!
当日は主役である新郎・新婦はとても緊張しているもの
そんな時、自分が好きな音楽がBGMに流れていることは、とても気持ちを落ち着かせてくれますよ
最近では結婚式のBGM用にまとめられたCDが沢山売られています
その中から自分の好きな雰囲気を用意するだけでも、良いと思いますよ★
「別れの歌詞は良くない」「悲しい雰囲気の曲は×」などと考えると、選曲が難しいBGM
だけど、披露宴のBGMとして流れる音楽は、歌詞など誰も聞いていないのが、現実
だったらあまり気にせず、好きな曲を選んでしまったらいいと思います!
ただし、式場の雰囲気などもありますので、式場の方と相談は必要です
又、BGMは自分たちを和ませてくれるだけでなく、ゲストに気持ちを伝える演出にもなります
「おばあちゃんの好きだった歌」や、「友人との思いでの曲」など、
ゲスト毎に思い出の詰まった曲を集めてBGMにすれば、ゲストへのサプライズプレゼントにも
|
ひとりごと・・・ |
どうしてもBGMの選曲が決まらない!という時は人気ランキングなどを参考にしても。
最近では、クラシックやジャズ・洋楽を取り入れた、オシャレな選曲も増えているとか。
BGMが必要な演出は、・入出場、ケーキ入刀など。特に洋楽の歌詞には注意して。
雰囲気が好きで選んでも、実は悲恋の曲だった・・なんてことも。
|